vimの基本を理解しましょう

ところで、viとか、vimって出てきましたけれど、使い方説明してもらいましたっけ?

おっと、意外とツッコミね。じゃあ簡単に説明しておきましょうか?

待ってました。早速、読み方から教えて下さい!

いきなり難しい質問から来たわね。ブイアイエムとか、ヴィムと言われているのよ。Linuxの設定で使うこともあるから、使い方を覚えておいて損はないわ

vimのインストール

pi$ apt-get install vim

コンソール上で、これを打ち込むだけでインストール完了です。もともとviはインストールされていますが、より機能豊富なのはvimだから、インストールしておくことをお勧めしておきます。PCからRaspberryPiにSSHで接続してインストールもできるし、RaspberryPiにキーボートをつないで打ち込んでもOK。もちろん、RaspberryPiに限らず、debian系のLinuxだったこれでインストール完了です

vimの使い方

インストールが完了すると、コンソールから、vimと打ち込むか、vim (編集するファイル名)で起動します。

ここからが大変。なにせキーを叩いても反応しませんから。最低限の使い方だけは覚えておかないと大変です。

vimにはモードが2つある

なんとvimには表示閲覧モードと、入力モードの2通りがある。起動した時は、表示閲覧モード。この状態で、Aキー(追加入力)もしくは、Iキー(挿入入力)のキーを押すと入力モードに代わる。入力モードから閲覧モードに変えるには、ESCキーを押す。vim利用するのは、このA、I、ESCキーを多用するのでまずは、覚えておく。

入力モードでは、一番下の行に –挿入–と表示されるので区別可能となる。

vimの入力モード

入力モードで、困ることはそれほどないはず。初期設定のままでは、カーソルキーも使えるし、打ち込む文字そのまま反映されるので問題ない。入力がおわり入力モードから、閲覧モードに移動するには、ESCキーを押せばOK

vimの表示閲覧モード

閲覧モードでは様々なことが可能です。この状態で以下のキーを打ち込むことで様々な動作をさせることが可能です。よくある間違いが、日本語入力のままになっていて、半角英数文字入力になっていないパターン。

:wファイル書き込み(保存)します
:qvimを終了します
:q!保存せずに終了します(強制終了)
jカーソルを下に移動します
kカーソルを上に移動します
gg一番下の行に移動します
G一番上の行に移動します(SHIFTキーを押しながらg)

コメント

タイトルとURLをコピーしました